玄関(ナチュラルトーンクリヤー)塗装工事状況(箕島町 O邸)
![]() |
玄関廻りの範囲 まず高さと幅を決めて下吹き(プラサフ)をします。
|
![]() |
墨打ち
下吹きのあと目地の位置に水平と垂直の墨を打ちます。 |
![]() |
目地貼り付け 墨の上にボンドを付けて目地棒(プラスチック)を貼っていきます。 |
![]() |
計算 目地棒の幅分、前もって計算して墨に合わせて目地棒を 下に張ります。 |
![]() |
目地棒貼り付け完了 ここから本吹き 主材のベース吹き(ベタ吹き)をして乾いて玉吹き最後にまたベタ吹きして仕上げます。
|
![]() |
主材吹きの完了 完全に乾かないうちに目地棒のテープを剥がします。
|
![]() |
|