![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄面の素地調整
素地調整とは、木材の素地面を塗装に適した
ものにするための検査、研磨、キズの補修などのことである。
とくに塗料の吸込みムラを防止するために
サンダーで研磨することをグルーサイジングという。
1.塗替えにおけるケレンの程度
素地調整の程度 | 処理面の状態 | 処理方法 |
1種ケレン | 旧塗膜、さび、ミルスケールを完全に除去し、 金属光沢の鉄の地肌が完全に出る程度。 |
ショットブラスト サンドブラスト |
2種ケレン | 発錆のはなはだしい面で、動力工具、手動工具 を併用し、鉄肌が現れている程度。 |
トンカチ、力棒、細のみ、鋲かきなどを 主として用い動力工具を併用する |
3種ケレン | 部分的な発錆面で、活膜は残しその他は地肌 が現れていること。 |
同上 |
4種ケレン | 旧塗膜変色、白亜化のみで、粉化物、汚れを ワイヤーブラシなどで除去(鉄肌は露出していない) |
ワイヤーブラシなど |
引用文献 鋼道路橋塗装便覧 (社)日本道路協会 |
素地調整の程度 | 処理面の状態 | 参考規格 | |
SSPC | SIS | ||
1種ケレン | 全てのミルスケール、錆、腐蝕物質、汚れ、その他異物質を完全に 取除いた表面。 但し、強固な残存物(ミルスケール、錆、酸化物の僅かなシミや変色) は、その対象としないが、少なくとも、表面積の95 %には明瞭な残存 物がなく、残りの面積にも上記の様な、わずかな変色、シミ残存物など があるのが程度である。 |
SP-10 | Sa-2 1/2 |
処理方法 Near White、Blast Cleaning ○ショットブラスト ○サンドブラストなど |
|||
2種ケレン | 発錆のはなはだしい面で、動力工具、手動工具 を併用し、鉄肌が現れている程度。 完全に固着したミルスケールは残し、固着しないミルスケール及び錆、 腐食物質、油脂、汚れ、その他異物質を完全に取除いた表面。但し、 強固な残存物(ミルス ケール、錆、酸化物の僅かなシミや変色)は、 その対象としないが、もし表面に孔触があれば、錆や塗膜の残存物が その底に残るが、少なくとも表面の2/3 には、明瞭 な残存物がなく残りの面積にも上記の様なわずかな変色、シミや残存 物があるのが程度である。 |
SP-6 (SP-3 ) |
Sa-2 (St-3 ) |
処理方法 Commercial Blast Cleaning、Power Tool Cleaning ○ディスクサンダー ○ワイヤホイール ○グラインダーなど |
|||
3種ケレン | ワイヤーブラシ、スクレーバー等で、浮いたスケールや錆、旧塗膜、 油脂、汚れ、その他異物質を除去する。 表面は、かすかな金属光沢を持つ程度である。 |
SP-2 | St-2 |
処理方法 Hand Tool Cleaning ○ワイヤーブラシ ○スクレーバーなど |
|||
〈参考規格〉 SSPC 規格(U.S.A Steel Structual Painting Councils )SIS 規格(SWEEDEN,SVENSK Standard,S.I.S 055900 ) |
2.塗替え工事における旧塗膜の劣化度と適用ケレンの判定方法
適用ケレン | さび又は塗膜の状態 |
2 種 | 発錆面積は30%以上 点さびが進行し、板状に近い状態やこぶ状さびとなっている |
3種A | 発錆面積は15%以上30%未満 点さびがかなり点在している |
3種B | 発錆面積は5%以上15%以下 点さびが少し点在している |
3種C | 発錆面積は5%以下 点さびがほんの少し点在している |
4 種 | 塗膜異常面積は5%以下 発錆は無いが、われ・ふくれ・はがれの発生が少し認められる |
3.塗装改修工事における下地調整の種別と内容
種別 | 内 容 |
RA種 | 既存塗膜全体が劣化している場合に、既存塗膜を全面除去後、新築工事の素地ごしらえA種に相当 する処置をするもの |
RB種 | 既存塗膜が部分的に劣化している場合に、劣化した塗膜を除去後、新築工事の素地ごしらえB種に 相当する処置をするもの |
RC種 | 既存塗膜の劣化が表面部分のみの場合に、新規塗膜との付着性を良くするために表面を研磨するもの |