屋根塗装工事状況(大谷台 M邸)

屋根

一応、高圧洗浄かける前に手で一枚づつマジックロンでづつこすっておきます。 違いがはっきり分かるようにかなり苔がついてました。

モニエル瓦

この瓦はセメント瓦と違って 正式には乾式コンクリート瓦と言います。 この瓦は完全に下地が出るまで何回も高圧洗浄で表面の色粉を落とさなければなりません。 とにかく綺麗な軍手でこすっも 色粉が付かなくなるまで落とします。高圧洗浄も150`の圧力とトルネードチップで回転を加えながら落としていきます。 そのため廻の家にコケとか汚い水しぶきが飛び散ります。 これを防ぐために より高い足場を作りシートをします。
下地完了

高圧洗浄を2回繰り返しました。1回洗って明日軍手でこすってみて色粉が付くようでしたらもう1回洗います。 今回はほとんどよかったようですが念のためにもう1回洗って下地を完全に出しました。

塗装

今回 塗料は屋根専門メーカーのオリエンタル塗料を使用してみました。  この塗料は2液型の溶剤塗料で その日の内に仕上げなければなりません。 ですから1日に塗れる回数で何処まで塗れるかを割り出して作業します。  とりあえず これだけが二人で塗れる範囲ですね。もっと頑張れば1面はいけるかもしれませんが この季節 朝夜露で濡れています。 昼前まで塗装にかかれません。そしてやめる時も早めにやめないと表面が夜露で湿ってきます。 

塗装

そうやって見ると夏場に比べる作業性は半分程度です 効率もかなり悪いです。 その点夏は日も長いし夜露もなし 思う存分塗れます。 でも 暑くて 休み休みしないと体が持ちません。  てことは、あまり変わらないってことですねw  

 

2回塗り塗装

ほとんどの塗料は日を変えて2回目の塗装はOKですがこの塗料だけは その日に行うようになってます。 もし天候が下り坂になるようでしたら少なめの平米数で取り掛からなければなりません。

テレビのアンテナ

屋根に設置されてるテレビのアンテナが相当錆びて1本の足がちぎれて短くなり中から錆びの粉が出ていました。 お客さんに教えてあげて台を交換することになりました。。


次へ